本記事はPRを含みます。

一般コラム

ツーバイフォー工法とは?施工メリットや実際に住んだ感想なども解説

投稿日:

ハウスメーカーCMなどでよく耳目にする「ツーバイフォー」。耳にはなじんでいますが、どういう意味なのでしょうか?

「ツーバイフォー工法とはどんな意味?」
「メリットは?デメリットはある?」
「採用している有名ハウスメーカーは?」
「DIYでできる?」
「実際に住んだ人の感想は?」

CMでうたうくらいですから、従来の工法に比べてメリットがあるのですが、そこには日本の気候風土に合わせた長い改良の歴史が背景にあります。

今回は「ツーバイフォー工法」についてのお話をします。住まいの構造を知ることで、家づくりや不動産の見解を深めてください!

1. ツーバイフォー工法とは?

1. ツーバイフォー工法とは?

ツーバイフォー工法(2×4工法)は19世紀に北米で生まれ、1974年に日本でもオープン化されたアメリカ生まれの木像工法の技術です。

木製のパネルと角材(2インチ×4インチ)でつくったパネルで床や壁、天井の面を構成し、この面を組み立てて6面体の構造で家をつくります。車に詳しい人には車体のモノコック構造と同じと言えば、理解が早いでしょう。実際住宅の場合もモノコックと呼びます。

2×4とは木材の断面サイズを表しており2インチ×4インチのことです。1インチは約2.54cmなので、 2インチ=2×2.54cm=5.08cm 4インチ=4×2,54cm=10.16cmということになります。

ツーバイフォー工法は日本語では 木造枠組壁工法とも呼ばれています。

以下はツーバイフォーを含む、代表的な工法の分類です。

構法・工法説明
木造軸組工法ツーバイフォーやプレハブと区別するため在来工法とも呼ぶ。柱と梁で建物を支える。
新軸組工法柱と梁の組み方の変更、金物・門型フレームの使用で、木造軸組の空間づくりの可能性を拡大。
伝統工法太い柱と梁の木組みに土壁を用いる。最古の工法。
ツーバイフォー工法
(木造枠組壁工法)
2×4インチサイズの木材で組んだ枠に構造用合板を貼り固定し、立て起こして組み上げる。 2×6も工法は同様。
丸太組工法丸太や角材を水平に積み、井桁のように組み合わせる。校倉造やログハウス。
鉄骨造重量鉄骨造厚さ6㎜以上の鋼材を使用。
軽量鉄骨造厚さ3~5㎜以上の鋼材を使用。
鉄筋コンクリート造ラーメン構造柱と梁のみで建物を支える構造。
壁式構造壁や床などの面で支える構造。
木造3階建(参考)木 造準防火地域内でも施工可能。
混構造1階は鉄骨か鉄筋コンクリートに。

 

2. ツーバイフォー工法のメリット・デメリット

2. ツーバイフォー工法のメリット・デメリット

2-1.メリット

品質が安定している:規格化された部材を利用し、作業工程も釘を打つ位置や本数、手順まですべてマニュアル化されており、職人さんの技術に完成度が左右される可能性が低いです。

高気密・断熱:枠組材に構造用合板を貼った大壁構造で、枠組材の間に空気層をつくり、空気層に断熱材も充填できるため、優れた断熱性、気密性を実現します。省エネ住宅としての性能も期待できます。

台風・強風に強い:ハリケーンが頻繁に起こる北米で生まれた工法なので、耐風性に優れており、台風の多い日本でも安心です。家全体を点ではなく面で支える構造なので、強風の力も分散して耐えます

地震に強い:在来工法よりも耐震性に優れています。線で組み立てる在来工法では、柱と梁の継ぎ目などに力が加わると弱いのですが、2×4工法は継ぎ目の少ないパネル構造で、パネル全体で力を分散・吸収します。

火事に強い:壁や枠がパネルで覆われているため空気の流れを遮断し、火が燃え広がるのを防ぎます。1階と2階の境目にも ファイヤーストップ材と呼ばれる角材を使し、火元以外の階に延焼する可能性を下げています。火災保険料の優遇を受けられることもあります。

外部からの防音に強い:スキマが少なく、外部からの音が室内に伝わりにくいという特徴があります。幹線道路のそば・線路の近く・飛行機が飛行ルートなどに建てる場合は、大きなメリットになります。

2-2.デメリット

大きな窓・開口部を作りにくい:パネルで家を支える構造上、大きな窓・開口部を作るために壁をくり抜くと、強度に大きく影響します。この点は各メーカーで対策をされています。

カビや結露が発生しやすい:スキマが少なく、気密性も高い点が裏目に出て、建物の中の湿気を逃がしにくく、カビや結露が発生しやすくなります。「壁の中」は表からは見えないので、知らない間にカビが進行するケースも。保障内容を確認しておきましょう。

リフォームに不向き:壁で建物全体を支える構造なので、壁の位置を移動させたり、壁をなくすのが難しくなります。在来工法は壁を抜いて大空間を作れるため、リフォームや増改築にも柔軟に対応できます。

戸内防音が悪い:スキマの少ない構造なので、内部の音も閉じこめ、響きやすくなります。中の音を逃がさないわけです。2階で子どもが走り回る音も、1階のリビングに響くなどです。メーカーごとで床の衝撃音を抑える対策も異なるので、要チェックです。

2-3.ツーバイシックス工法

近年普及してきているツーバイシックス構法では文字通り 2インチ×6インチの木材を使用します。つまり2インチだけ壁が厚くなるわけです。

断熱材は使用する木材の厚さ分だけ入れられるので、ツーバイシックス工法のほうが断熱材も厚くなり、高気密・高断熱を求めるなら、ツーバイシックス工法がおすすめです。

3. ツーバイフォー工法の有名なハウスメーカー

3-1.三井ホーム


坪単価:55~90万円ほど。日本のツーバイフォー工法の最大手。ツーバイフォーをはじめて国内で採用し、ノウハウ多数。外部の設計事務所やインテリアコーディネーターを活用するなど、アウトソーシング体制にも強い。

1棟ごとに高級志向のオーダーメイドで、高いデザイン提案力を活かした完全邸別設計を行っている。

3-2.住友不動産


坪単価:50~60万円。耐震等級の最高ランク耐震等級3。阪神・淡路大震災でも全壊・半壊ゼロの実績。独自の制震システムで構造体の劣化を抑えることができる造り。

その他、結露を防ぐための外壁通気工法・延焼防止効果を高めるファイヤーストップ構造などの優れた防火仕様など、暮らしの安心を提供する装備を豊富に持つ。

3-3.三菱地所ホーム


坪単価:70~80万円ほど。独自の「ツーバイネクスト構法」は、強じんさと自由な空間作りを両立。震度7の約1.5倍もの大地震に耐えることができる。

「ハイサーキュレート」という、外壁と断熱層の間に通気層を設けており、建物を長持ちさせる。全館空調システム「エアロテック」で24時間365日家中換気を行い、清浄な空気と快適温度を提供する。

3-4.住友林業


坪単価:60~75万円ほど。構造上、土台から狂いの少ない建物を作るため、土台に集成材を用いる珍しい工法で精密さを実現。構造用合板は28㎜を採用し、耐震性の高い建物を提供。

ツーバイフォー住宅では珍しい外断熱方式を採用。ブランドを全面に打ち出して、高級仕様のツーバイフォー住宅販売を行う。メーターモジュール採用で大きな間取り化が可能。

3-5.セルコホーム


坪単価:45~60万円ほど。カナダで材料調達・現地工場加工を行う。寒い国のノウハウで高気密・高断熱が大きな強み。

カナダ・トラッドの風格ある外観デザインで、輸入住宅ならではのスタイリッシュな雰囲気が満載。フローリングには無垢材の19㎜の物を採用しており、換気は健康な空気環境を作る24時間換気で快適さを追求する。

3-6.東急ホームズ


坪単価:55~65万円ほど。北米スタイルの住宅販売で、木製サッシや内部の木製建具などまで北米から輸入するこだわりが、輸入住宅ファンの心をとらえている。日本の気候風土に合わせるため内装はクロス仕上げに。

間仕切りを設けず大空間を造れる構造で、天井高2.7mや吹き抜けなど、立体的にも広々感を追求。高い断熱性能で大空間でも快適温度。

3-7.ヤマダエスバイエルホーム


坪単価:55~65万円ほど。ツーバイフォー工法を独自開発で発展させた「エスバイエル工法」という技術で、耐震性の高い丈夫な住宅。独自開発の「ストレススキンパネル」で壁と床を一体化させ、外部からかかる力を面で支え軽減。

免震性能にも注力しており、住宅にかかる地震の揺れを最大で80%も減少。「壁内換気システム」の建物結露の抑制は、ツーバイフォー施工検討者は注目の機能。

3-8.スウェーエデンハウス


坪単価:80~90万円ほど。スウェーデンの住宅技術とデザインを採用して北欧テイストの住宅建築造り。木製のサッシやトリプルガラス、高断熱・高気密が強みで、寒冷地でも暖かい構造。

高断熱・高気密の強みの証しで「全棟高性能保証表示システムCQ+24」で、断熱性能Q値と気密性能C値などを一棟ずつ計測。揺れに強い「モノボックス構造」の耐震性もセールスポイント。

3-9.木下工務店


坪単価:35~70万円ほど。ある程度形が決まっているプランから完全な自由設計まで様々なラインナップ。発泡断熱の採用で気密性も兼ね、室内温度差の少ない快適な住まい。

耐震性へのこだわりで、全棟に制震システム「DUOフレーム工法」を採用。地震の揺れを70%低減することができ、震度7の地震の実験に連続6回耐えぬく実力で、家族を守る。

3-10.天草ハウジング


坪単価:60万円から。北欧スタイル中心の輸入住宅に健康住宅、省エネ住宅の特徴を加えて、高断熱・高気密の全棟測定を行っている。

標準仕様で長期優良住宅に対応しており、躯体の劣化対策や耐震性、維持管理、更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性など、設けられた基準をクリア。

4. ツーバイフォー工法はDIYできる?

4. ツーバイフォー工法はDIYできる?

元々、北米で開拓者が自分で家を建てる方法として発展した工法であり、施工に難しい技術が要らず、マニュアルもあり、材料費も安いです。

ですから物置などの製作は気軽に挑戦はしやすいですが、問題なのは、物置レベルの施工には、出来上がるものがオーバースペックなため、「トータルコストは安くなかった」「無駄に丈夫過ぎ」などの状況になるようです。

一方で、 「簡単」「乾燥をキープすることに注意すれば丈夫で長持ち」などの評価もあるので、腕に覚えのある人は、勉強部屋ひと部屋作ってみるなども、いいかも知れません。

工法にのっとって作るかは別として、ツーバイフォー材はDIY用に気軽に使うことができます。

こんなDIYでもツーバイフォー材を利用します。

ホームセンターの材料で手作りガレージ

5. ツーバイフォー工法で施工した人の感想

5. ツーバイフォー工法で施工した人の感想

施主
「2年経ち、いまのところ快適です。最新の施工ということもあり、結露や湿度管理の難しい面は出ていません。施工時も間取りの制約などで特に不便は感じませんでした。」

施主
「開口部は大きくはないが、大空間が気持ちいいです。」
出典:e戸建

リフォーム関係者
「ツーバイのリフォームをしたことがあります。適切に構造計算・補強をすれば壁を抜くことは可能ですが、工事は非常にやりにくい。それは強力な接着剤でなにもかもがちがちに貼り付けられているから。

天井懐もないから、配線一本変えるのもあちこち削ってまあ大変。かかわった大工さんはもうツーバイの改装工事はしたくないって言ってた。」
出典:Yahoo!不動産

実家が古いツーバイフォー
「俺の実家がミサワの2*4なんです。約20年前の住宅です。あきれかえったのは、合板が4ミリ程度でした。今なら12mmが標準でしょう。それで、大臣認定とってある住宅です。

デザイン重視で構造は基準法ギリギリ設計で偏芯率も最悪で、吹きぬけで2Fの床剛性はまるで無し、現在は応力集中しそうな場所には構造パネルにクラックが入っています。
新耐震設計法で大臣認定取得住宅がこのレベルなんです。地震で崩壊するでしょうね。

それから、結露だらけで、サッシの善板はぼろぼろです。きっと壁内はもっと悲惨で、黄色のグラスウールが真っ黒でしょうね。大手のハウスメーカーがこの程度です。」
出典:Yahoo!不動産

元輸入住宅業者 こういうケースもあったようです。
「一番の問題は、耐久性で、ツーバイフォー工法が悪いのではなく、日本で使用されている、白いランバー材。SPFと呼ばれてますが、別名がホワイトウッド、SPFは白い木の総称でいろいろな樹種が含まれています。

日本向けにはJグレードと呼ばれる、見た目にはとてもきれいな材料ですが、発泡スチロールの様なスカスカの木材です。北米の現地ではこんな材料は使用してません。もっと目の詰まったずっしりとした材料です。日本の商社のバイヤーはとにかく価格の安い物を仕入れます。」
出典:Yahoo!不動産

6. ツーバイフォー工法についてのまとめ

ツーバイフォー工法とは?施工メリットや実際に住んだ感想なども解説

以上、「ツーバイフォー工法」というテーマでのお話をしました。工法の特徴やメリットなどは、お分かり頂けたでしょうか。

北米で培われた技術を日本で施工するにあたって、湿度の対策を中心に、各メーカーの手で絶えず改良を加えられてきたツーバイフォー工法ですが、やはり気密断熱や丈夫さのメリットがあったからこそ改善が続けられることとなったのは、間違いないでしょう。

ツーバイフォーのデメリットをいかに消すか、 各メーカーの技術を比較してみるのも、ユーザーとして大変興味深いですね。

昨今ウッドショックでの木材高騰が、住宅業界と住宅購入者に深刻な影響を及ぼしていますが、反面、国産材の再活用の動きは年々研究が進み、盛んになってきています。

「大変なとき」にそれを克服する努力が、物事を大きく前進させることは良くありますが、今後の動きから目が離せません。

「ツーバイフォー工法」 のポイント
  • ツーバイフォー工法は北米由来の、パネルと角材を用いた「木造枠組壁」の工法。日本でも45年以上の歴史を持つ。
  • 丈夫で高気密高断熱だが、湿度と音を閉じ込めやすいのと、開口部がとりづらいのが難点。
  • 各メーカーがツーバイフォーを基礎にした技術を競っている。ツーバイシックスも今後注目。
  • DIYにも使えるくらい施工のばらつきは少ない。リフォームの際は強度確保に注意が必要。
  • この記事を書いた人
松崎サブロー

松崎サブロー

イエベストの編集長です。宅地建物取引士。不動産会社では不動産投資、不動産売却、不動産賃貸、不動産管理など幅広く担当。 不動産に関わる難しい知識を初心者にもわかりやすい正しい情報として提供することを心がけています。

-一般コラム

Copyright© イエベスト , 2024 All Rights Reserved.