つい先日、「95歳まで生きるには夫婦で約2千万円の金融資産の取り崩しが必要になる」というニュースが、話題になりました。
金融庁は3日、人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書をまとめた。長寿化によって会社を定年退職した後の人生が延びるため、95歳まで生きるには夫婦で約2千万円の金融資産の取り崩しが必要になるとの試算を示した。公的年金制度に頼った生活設計だけでは資金不足に陥る可能性に触れ、長期・分散型の資産運用の重要性を強調した。出典:「人生100年時代、2000万円が不足 金融庁が報告書」日本経済新聞
日本は、少子高齢化社会を迎え、税金は上がる一方。しかし、賃金は上がらず、公的年金制度も当てになりません。
明るい将来が見えづらいこのご時世、資産形成の手段として「不動産投資」を考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、不動産投資をおこなうには、不動産、税金などについての幅広い知識と、まとまった資金が必要です。
特に、不動産投資をおこなう会社の選定が、不動産投資で成功するか失敗するかを左右する重大な決断となります。
そこで本日は、これから不動産投資をおこなおうと考えている方のために、「ワンルームマンション」を扱っているという観点で、日本全国の不動産投資会社を順位付けして紹介します!
これまで、数々の不動産投資会社の評判記事を書いてきたイエベスト編集部が、全国の不動産投資会社を徹底調査した結果です!ぜひ参考してみてください!
1.ワンルームマンションに投資するメリット
ワンルームマンション投資とは、ワンルームマンションを購入し、それを第三者に賃貸することで、毎月安定した家賃収入を得ていく方法です。
ワンルームマンションに投資するメリットは、3つあります。
- 購入価格が安く投資しやすい
- ランニングコストが低い
- 物件管理にお金・手間がかからない
ワンルームマンションは、他の物件と比較して、初期投資費用が安く、ランニングコストも安く、物件管理にもお金と手間がかからないというメリットがあります。
ワンルーム | 1棟 | |
購入金額 | ◎ 数百万円から〜 | ○ 数百万円〜(立地と希望による) |
ランニングコスト | ○ リフォーム代金数万円〜 | △ 最低でも30万円〜 |
管理にかかる手間 | ○ ※委託する管理会社による | ○ ※委託する管理会社による |
安定性 | △ 空室になる=収入なし | ○ 複数物件があるためリスク分散可能 |
※ワンルームマンションについてより詳しく知りたい方は、「失敗しないためのワンルームマンション投資マニュアル」も読むことをおすすめします!
2.不動産投資をする目的
そもそも、あなたが不動産投資をする目的は何でしょうか?
「副業をしたい」「節税対策をしたい」「年金の代わりにしたい」人それぞれさまざまな目的を持って不動産投資をおこないますが、共通しているのは「不動産投資を通して収益を上げる」ことではないでしょうか。
つまり、不動産投資会社を選ぶ際には、確実に収益をあげられるような不動産投資会社を見極める必要があるのです。
ワンルームマンションを扱っているおすすめ不動産投資会社
ここでは「不動産投資を通して収益を上げる」ことが実現可能な、ワンルームマンションを扱っている不動産投資会社を紹介します。
サービス内容、特徴を比較し、不動産投資会社選びの参考にしてください。
5位.【FJネクスト】2004年JASDAQ、2013年東証一部に上場
5位.【FJネクスト】2004年JASDAQ、2013年東証一部に上場
FJネクストは、2004年JASDAQ、2013年に東証一部に上場。現在は、売上800億を超えるグループで、ワンルームマンション業界では最大手の不動産投資会社です。
FJネクストの特徴
- 創業39年、供給実績278棟19,067戸の実績
- 駅徒歩10分以内、厳選された立地
- 初心者、中級者向けのセミナーを用意
創業39年、供給実績278棟19,067戸の実績
FJネクストは、創業39年、供給実績278棟19,067戸の実績を持ち、2019年3月決算では、売上815億円を達成しています。
首都圏の資産運用型マンションの供給実績では、2015年、2016年に事業主ランキングで1位、2017年、2018年には2位に選出されています。
278棟、19,067戸を供給しながら、年間平均99%の高入居率を達成しているのもポイントです。
駅徒歩10分以内、厳選された立地
FJネクストの物件は、都心エリアを中心に東京23区、横浜市、川崎市などに、駅徒歩10分以内の厳選された立地にあります。
東京都内の物件割合は78.8%。23区内の物件が76.5%以上、その中で、一等地と呼ばれる
- 港区
- 中央区
- 目黒区
- 品川区
- 千代田区
- 渋谷区
- 新宿区
- 文京区
などの区の割合が49.2%にもなっています。(2019年データ)
立地の良さは、物件価値の下落防止に繋がるため、長期的な視点でも安心感があります。
初心者、中級者向けのセミナーを用意
FJネクストでは、「FJ不動産投資カレッジ」という、初心者、中級者向けのセミナーを開催しています。
創業39年、供給実績278棟19,067戸の実績で得た、独自のノウハウを無料で公開してます。
さらに、ニーズに合わせたFJ個別相談会も実施していますので、自分に合ったものに申し込んでみましょう。
※FJネクストの会社の評判については「FJネクストの評判・口コミ|CMでおなじみのガーラマンションシリーズ」の記事もご覧ください。
4位.【グローバルリンクマネジメント】2017年マザーズ、2018年東証一部に上場
4位.【グローバルリンクマネジメント】2017年マザーズ、2018年東証一部に上場
グローバル・リンク・マネジメントは、不動産ソリューション×ITの事業にも乗り出した、売上220億円の東証一部上場企業です。
グローバル・リンク・マネジメントの特徴
- 自社ブランド「アルテシモシリーズ」のエリアは3チカ
- 国内唯一「7年更新のサブリース」
- 月に100回以上、満足度99%のセミナーを開催
自社ブランド「アルテシモシリーズ」のエリアは3チカ
グローバル・リンク・マネジメントの自社ブランド「アルテシモシリーズ」の特徴は、「3チカ」と呼ばれる立地にあります。
- 駅からチカい(駅から徒歩10分圏内)
- 都心からチカい(ターミナル駅まで30分前後)
- 高いチカ(高い地価)
これら3つに徹底的にこだわり用地取得をしているため、長期に渡り、資産価値が落ちず、入居率も99.5%(2019年7月現在)と需要も高くなっています。
国内唯一「7年更新のサブリース」
グローバル・リンク・マネジメントでは、国内で唯一、7年ごとにサブリースの見直しのをおこなうシステムを採用しています。
他社では、2年ごとのサブリース契約が一般的で、そのたびに家賃を下げられる危険性があります。
しかし、グローバル・リンク・マネジメントでは7年更新なので、短期間で家賃を下げられる心配がありません。
万が一、家賃の値下げをおこなう場合でも下限5%までと決められています。
月に100回以上、満足度99%のセミナーを開催
グローバル・リンク・マネジメントでは、無料の不動産投資セミナー「0からはじめる不動産投資セミナー」を渋谷・新宿では、1日3~5回、銀座・大手町では、定期的に開催しています。
時間帯は、朝7時開始のセミナーから、夜18:30開催のセミナーまでと、幅広く対応しています。
※セミナーの内容が気になる方は「【実録】グローバルリンクマネジメントのセミナーに不動産投資初心者が行ってみた」をご覧ください。
※グローバル・リンク・マネジメントの会社の評判については「グローバル・リンク・マネジメントの評判・口コミ|国内唯一のサブリース」の記事もご覧ください。
3位.【株式会社和不動産】手厚いアフターフォローでワンルームマンション投資をサポート
3位.【株式会社和不動産】手厚いアフターフォローでワンルームマンション投資をサポート
和不動産は独自のコンサルティングシステムなどで手厚いサポートを行っている不動産投資会社です。
同社は、100人中100人が収益を上げられる不動産投資を目標としており、「東京23区の築浅中古ワンルームマンション投資」をおすすめしています。
なぜ「東京23区の築浅中古ワンルームマンション」なのかというと、
- 入居率の高さ(年間平均入居率約99.4%)
- 入居需要が高いため、家賃が安定している
- 購入した後に毎月家賃収入を得られる
- 売却時に比較的売りやすい
- ローンが返済しやすい
などの理由が挙げられます。
不動産投資は収益が安定していれば、物件を購入した後のアクションで収益を充分に得ることもできます。
入居需要のあるエリア=東京23区であることが空室リスクを下げるための大切なポイントであり、同社が「東京23区の築浅中古ワンルームマンション投資」をおすすめしている一番の理由です。
そんな都心の築浅中古ワンルームマンションを取り扱っている和不動産についての口コミをご紹介します。
30代男性
不動産投資歴5年6カ月 運用物件2戸
>>>主にどのような目的で不動産投資をされていましたか?
年金もいくら貰えるのか不透明ですし、何があるかわからないので、私は 「将来のための保険」として不動産投資を行っています。
本を読んだりセミナーに参加したりして不動産投資の仕組みをある程度学び、きちんと理解してから始めるのが重要だと思います。
購入前には多少不安もありましたが、何戸か所有して実際にやってみると、キャッシュフローや管理のノウハウが身につくので、そのあたりは不動産の楽しさだと思います。他の投資と比較しても、手間がかからないですしね。
株の場合は常に気にかけないといけませんし、仕事が忙しくなると確認もできなくなってしまうのがネックでした。サラリーマンをしながら続けられる不動産投資は、和不動産さんの社長が言う通り「都心のワンルームマンション経営」だと思います。
株式会社和不動産の特徴
- N-RICOSでマンション投資をデータベース化
- 年間150回を超えるセミナーを開催
- 東京の希少価値が高い中古ワンルームに特化
N-RICOSでマンション投資をデータベース化
和不動産が提供する、和不動産自社開発のマンション投資コンサルティングシステム「N-RICOS(エヌリコス)」では、データを蓄積して現在の運用状況を把握することはもちろん、データベース化することでノウハウ構築をすることが可能です。
和不動産が実施している無料個別相談では、データーベース化されたオーナー様の運用方法をモデルケースとして説明してくれるので、運用方法をイメージしやすいのが特徴です。収益を上げているオーナーの成功事例や、失敗事例も見る事ができるそうです。
このシステムは開発から数年が経過した現在で、既に100回を超えるバージョンアップが実施されており、ユーザーがより使いやすいように日々改善がおこなわれています。
独自開発のN-RICOSは、和不動産の強みであり、オーナーからも人気のシステムで、高い評判・口コミが寄せられています。
60代男性
不動産投資歴5年1ヶ月 運用物件 4戸
和不動産さんのコンサルティングシステム「N-RICOS(エヌ・リコス)」は、 グラフや数字でパッと見で具体的な運用状況がわかるところがいいです。
正直、「N-RICOS(エヌ・リコス)」を初めて見たときは、自分でもエクセルで管理できなくはないかなぁと思ったりもしましたが、自分でやるとなるとかなり時間と手間がかかりますからね。
自分はそういったプロではないですし、お任せできて安心しています。「N-RICOS(エヌ・リコス)」なら、毎月の収入、返済額、口座残高など詳細に管理できますし、繰り上げ返済した後に残債がいくらになり、どのくらいキャッシュフローが増えるのかが一発でわかります。
和不動産からも「再投資が大切だ!」と熱くすすめられているため、繰り上げ返済シミュレーションを考慮した計画もスタッフから提案してもらっています。
「再投資する」といってもその手段は色々あります。和不動産さんのコンサルティングのおかげで、効果的なアクションプランとして、物件を追加購入するのか、ローンの繰り上げ返済を進めた方がいいのかのジャッジもできるようになりました。
※詳しい内容に関しては「マンガで紹介【N-RICOS】のコンサルティング風景-1」でも読むことができます。
具体例で見るワンルームマンション投資
和不動産が扱っている 「東京23区の築浅中古ワンルームマンション」は、地方に比べて圧倒的に入居需要が高いです。
東京都によると、23区の人口は2005年の国税調査より5.4%増となる約46万人増加しています。世帯数は前回調査より9.7%増の約40万世帯が増加。単身者が急速に増加していることがわかります。
30歳未満の単身世帯では、借家の共同住宅が90%とほとんどを占めています。また、単身世帯では、マイホーム取得について「目下のところ考えていない」が約40%、「将来にわたり考えはない」が約25%と、賃貸志向が強いこともわかっています。
都内人気エリアのワンルームマンションの入居需要は199万人に対し、供給は27万戸。昨今の晩婚化、高齢化、地方からの若者で都内の単身者が増加中にもかかわらず、供給が不足しているのです。
和不動産は、この需要の高い都内ワンルームマンションにこだわることで、収益につながる不動産投資をサポートしています。
都心の希少価値が高い築浅中古ワンルームに特化
物件は、東京23区内の中古ワンルームに特化しています。
一般的な、一戸建てや一棟物件を扱う不動産業者と比べ、物件種類は限られます。
和不動産が取扱い物件を東京23区内の築浅中古ワンルームマンションに限定する理由は、東京23区内は需要が安定しており今後も値崩れが起きづらく、長期間に渡っての運用に向いているからとのこと。
また、中古ワンルームは新築に比べて価格が安い上、入居者の属性・建物の管理状態が把握しやすい、修繕積立金が溜まっているなどのメリットもあるようです。
※新築ワンルームと中古ワンルームを比較した場合の違いについては、こちら「失敗を防ぐ!ワンルームマンション投資を選ぶ理由とは」でより詳しく解説しています。
※和不動産の会社の評判については「株式会社和不動産の評判・口コミ|結果を出すマンション投資!オーナーの4人に1人が年間キャッシュフロー100万円超」の記事もご覧ください。
2位.【プロパティーエージェント】2015年JASDAQ、2017年東証二部、2018年東証一部に上場
2位.【プロパティーエージェント】2015年JASDAQ、2017年東証二部、2018年東証一部に上場
プロパティエージェントは、2015年JASDAQ、2018年東証一部に上場し、現在も急成長を続ける不動産投資会社です。
プロパティーエージェントの特徴
- 東京23区、横浜など、利便性が高い立地を厳選
- サブリースでの家賃下落が過去10年間「0%」
- 初心者向けセミナーを開催
東京23区、横浜など、利便性が高い立地を厳選
プロパティエージェントの物件は、東京23区、横浜など、利便性が高い立地を厳選されています。
- 目黒区
- 品川区
- 新宿区
- 港区
- 千代田区
- 中央区
などに、駅から徒歩5分以内が60%程度と高水準で物件を保有しています。
その結果、入居率は99.8%と非常に高い水準になっています。
サブリースでの家賃下落が過去10年間「0%」
プロパティエージェントでは、サブリースでの家賃下落が過去10年間「0%」です。
サブリース契約を行うと毎月安定的に収入が入り、物件管理や入居者管理などをせずに安定的に家賃を得ることができます。
一見メリットしかないサブリースですが、2年毎に契約更新ができるため家賃を下げられてしまう場合があります。
空室率が高くなってしまうと家賃を下げて人を集めざるを得ず、家賃収入が減少してしまうものです。
しかし、プロパティエージェントのクレイシアシリーズでは過去10年間サブリースでの家賃下落率は0%です。
家賃下落をされることがないので、安心して投資に専念することが可能です。
初心者向けセミナーを開催
プロパティーエージェントでは、これから不動産投資を始める方を対象に「0から始める不動産投資セミナー」を開催しています。
参加者には、不動産投資の基本が学べる本「ほんとうはこんなに身近だった不動産投資」がプレゼントされます。
プロパティーエージェントのセミナーの内容についてより詳しく知りたい方は、実際のセミナー参加レポート記事「【実録】プロパティエージェントのセミナーに不動産投資初心者が行ってみた」をご覧ください。
※プロパティーエージェントの会社の評判については「プロパティーエージェントの評判・口コミ|迷惑電話は会社も認める事実」の記事もご覧ください。
1位.【GAtechnologies/GAテクノロジーズ】創業わずか5年で東証マザーズ上場
1位.【GAtechnologies/GAテクノロジーズ】創業わずか5年で東証マザーズ上場
株式会社GAtechnologiesは、創業5年で東証マザーズ上場。初値で公募価格の2倍以上の値を付け注目を浴び、現在も、業績が右肩上がりで伸びている急成長企業です。
GAtechnologiesの特徴
- 不動産×IT。テクノロジー導入による効率化
- 東京、大阪の希少価値の高い中古ワンルームに特化
- 入居率は99.4%と高水準。賃貸管理費が月額一律1,080円(税込)
不動産×IT。テクノロジー導入による効率化
経営理念に「テクノロジー x イノベーションで、人々に感動を。」と掲げており、不動産会社としては珍しくエンジニアを積極的に採用するなど、テクノロジーに力を入れている会社です。
技術力を活かし、物件の情報管理ツールや、社内運用システムなどを自社内で独自開発しています。
例えば、アプリ「OWNR by RENOSY(オーナーバイリノシー)」を使えば、スマホ一台で、所有物件の現状や、契約書の確認、キャッシュフロー、新着販売物件まで、不動産投資に関する様々な情報を手に入れることが可能となっています。
不動産業者でありながら「一般社団法人人工知能学会」「一般社団法人データサイエンティスト協会」などテクノロジー系の加盟している点も特徴です。
東京の希少価値の高い中古ワンルームに特化
GAtechnologiesでは、取扱い物件を、東京の希少価値の高い中古ワンルームに特化しています。
主要都市のワンルームマンションは、人口集中や建築規制の観点から見ても、今後も安定した需要があり、資産価値の維持が期待できるからです。
サービス満足度も93.5%と高水準な実績を持っています。
入居率は99.5%と高水準。賃貸管理費が月額一律1,080円(税込)
GAtechnologiesの物件では、入居率は99.5%と高水準です。
マンション投資の最大のリスクなので、安心できる数字です。
また、通常の不動産賃貸管理会社では、管理代行手数料が家賃の3~5%が必要ですが、GAtechnologiesの物件では、賃貸管理費は月額一律1,080円(税込)です。
仮に月の家賃が10万円だとした場合、賃貸管理費は月額3,000~5,000円、年間で3万円~5万円になります。
比較すると、その差は、3倍~5倍。
ランニングコストは破格の安さ、しかも仲介手数料も0円なので、本業で忙しく働きながらも、安心してマンション経営をすることができます。
※GAtechnologiesの会社の評判については「GAtechnologiesの評判・口コミ|投資家が集まる秘密」の記事もご覧ください。
3.検証結果比較表
1位.GAtechnologies/GAテクノロジーズ | 2位.プロパティーエージェント | 3位.和不動産 | 3位.グローバルリンクマネジメント | 5位.FJネクスト | |
運営年数 | 6年 | 15年 | 42年 | 14年 | 39年 |
上場 | 東証マザーズ | 東証一部 | 未上場 | 東証一部 | 東証二部 |
資本金 | 5億6,397万 | 5億4,878万円 | 1億500万円 | 4億9,800万円 | 27億7,440万円 |
売上高 | 201億円(2018年10月期) | 215億円(2019年3月期) | - | 226億(グループ連結) | 815億円(2019年3月期) |
従業員数 | 344名 | 111名 | 45名 | 93名 | 315名 |
入居率 | 98.9%(2018年6月時点) | 99.89%(2019年6月時点) | 99.5%以上 | 99.73%(2019年7月時点) | 99%(2019年3月時点) |
まとめ
「不動産投資を通して収益を上げる」ことが実現できる観点で、ワンルームマンションを扱っている不動産投資会社を紹介しました!
ぜひ何度も読んで、サービス内容、特徴を比較し、不動産投資会社選びの参考にしてください。
※おすすめランキング上位の5社は、スマホ・パソコンから資料を申し込むことができます。
気になった企業があれば、まとめて申し込みをしてみましょう。

【5位】FJネクストの公式サイトを見る