本記事はPRを含みます。

一般コラム

注文住宅で失敗した人の末路。事例や防ぐ方法も詳しく紹介

更新日:

家の新築を考える人には大きな関心事となる「注文住宅の失敗」。どうすれば自分の暮らしに合った家が、失敗なくできるのでしょう?

「注文住宅は、何に失敗するの?」
「失敗要因のランキングは?」
「後悔で家を売った人はいる?」
「どうすれば失敗しない?」

理想の暮らしを思い描く過程は楽しく、 色んな夢の膨らむ家づくりですが、うまく行かないと暮らしにくい家をずっと我慢し続けることになります。

今回は「注文住宅 失敗」についてのお話をします。家づくりのスタートを切るあなた!ぜひ参考にしてください。

1.注文住宅における「失敗」とは?

1.注文住宅における「失敗」とは?

注文住宅の施工に関する失敗・後悔は施工の価格帯を問わずみられ、「高い家だから安心」ということではありません。(理由は価格帯で微妙に異なってはきます)

賃貸や中古の購入であれば、気に入らない点は客観的に感じられるのですが、注文住宅の場合「思い通りに作った結果、気に入らない・・・」という点自分を責め、悔いがのこりがちとなります。

その点、新築でも規格型や建売は施主の選択肢が少ない分、万人向けである反面、個人それぞれの暮らしの違いに合わせた不満が出ないわけではありません。

1-1.注文住宅の失敗とは?

注文住宅に住み始めて失敗と感じる要因はざっくりと 「収納」「予算オーバー」「住宅設備」「間取り」「追加や補正の多さ」などが多いです。中でも暮らしやすさに直結する 「間取り」に関するものが、別格で多く報告されています。

1-2.失敗要因 ランキング

まず失敗要因のランキングは大きく分類して以下のようになります。

1位収納スペース収納スペースの絶対量がたりない他に、作業場所の近くに収納がないと不便。とくにロフトや小屋裏収納は、ものを取り出しにくく換気や温度調整に手間がかかる。ものの使用用途を考え、使う場所の近くに収納場所を用意する。
2位間取り「リビングが思いのほか狭かった」「和室を全く使わなかった」「どの部屋も家具を置くと窮屈さを感じる」「通路が狭くて通りにくい」「子供が増え、部屋が足りなくなった」など多数。間取りは現在の生活から将来までを詳細にイメージしながら考える必要がある。
3位予算やお金「希望にこだわったら、予算を1千万オーバー」「土地が高くて、建物を数百万削って希望のものができなかった」「設計料が想定外に高かった」
4位住宅設備細かな設備に気を抜くと、ずっと不便が続く。コンセントの位置や数、掃出し窓の設定が元で直射日光、視線、家具を置けない、壁紙が白すぎて落ち着かないなど。
5位ローコスト住宅「安さにひかれて決めたが、住んでから足りないものにお金がかかった」「あとから安っぽさが目立ってしまった」「点検やアフターサービスが不足している」

中でも 間取りに関しては、これだけの声が上がってきます。

1位各部屋の広さリビングを広くするためにキッチンを狭くしすぎてしまった、まだ小さいのに広い子どもスペースがかさんでいる、など部屋の広さに対する失敗。
2位収納サイズや場所用途に合わせて位置が決まってなかった。逆に広すぎて、部屋多めに取ればよかったなど。
3位動線が良くないキッチンとパントリーが離れており使い勝手が悪い、トイレと寝室が離れており暗闇だと危険、小さな子供の行動が見渡せないなど。
4位トイレの音リビング直結や寝室の真下がトイレになっており、排水音がうるさい、客室にトイレが隣接しており用を足すのが恥ずかしいなど。
5位日当たりが悪い北向きの玄関が日当たり悪く湿気がこもりやすい、隣家が近く太陽光が入りにくいので天窓や吹き抜けをつくっておけばよかった、寝室に無駄に日照が強く、夜まで暑いなど。
6位匂いが拡がる吹き抜けをつくったことにより2階まで晩御飯の匂いが広がる、開放感のある間取りにしたため匂いの広がりが早いなど。
7位配線の場所扉を開けた裏側にコンセントをつくってしまった、テレビを置く場所や間接照明を置く場所など、必要な場所に合わせてコンセントをつくればよかったなど。
8位吹抜けで2階が狭い大きな吹き抜けが良かったが、その分2階の部屋が狭くなり、予定していた部屋数がつくれなかったり、各部屋を少し狭くしなければならなかったなど。
9位冷暖房効率が悪いオープンな間取りや吹き抜け、3階建て住宅などで冷暖房が効きにくく、思った以上に温まりにくい、冷房が効かない、など。
10位家具をうまく配置できないダイニングテーブルを置こうとしたらなんだか部屋が狭い、大きなソファを置くと窮屈に感じる、寝室に箪笥のおさまりが悪いなど、部屋と家具のバランスが取れていないケース。

2.注文住宅で失敗した人たちの末路

2.注文住宅で失敗した人たちの生の声

家を作った失敗・後悔に関する話はSNSよりも、匿名性が高くダークな話題の多い「e戸建」などの掲示板スレッドや「Yahoo!知恵袋」などに多く見られます。

「愚痴の掃きだめ」のようなケースもありますが、中には反省とともに分かりやすく書かれているものは、参考にしてみましょう。

最悪です… 新築注文住宅、もうすぐ完成予定ですが、色々失敗したなぁと思うことばかりで、引っ越したい気持ちになれません。 夫婦と子1人の3人家族。
出典:Yahoo!不動産

「『子供はいずれ巣立つんだし、私たち夫婦の主寝室の日当たりを優先しよう!』って考えでしたが『大ハズレ』。日中部屋にいる時間が長いのは子供でした。
出典:間取り迷子

住友林業施工で、自分の後悔=1.電動シャッターをつけるべきだった2.浴室に鏡は不要だった。3.コンセントが足りなかった。4.洗面台の防水範囲が狭すぎた。5.外構の相見積もりを取るべきだった、など。
出典:注文住宅の後悔!

その他、ブログで継続的に書いている人の記事も参考になります。

公開だらけの家づくり~少しでも住み良い家に!!
https://ameblo.jp/tooooom7091/

あやのマイホーム新築ブログ
https://ameblo.jp/ladygrayaya/theme-10106393809.html

3.もし注文住宅で失敗した場合の解決方法【売る?直す?】

3.もし注文住宅で失敗した場合の解決方法【売る?直す?】

3-1.売る

離婚等の理由で家族の関係が変化し、築浅で手放すケースはあるのですが、売るほどの後悔はよほどのことで、それが理由で手放す例は少ないです。やはり自分が思い入れを持って設計に携わった家ということもあるでしょう。

現実問題、金銭的なことで言いますと、あってた家が総工費より高く売れることは、よほどの幸運(相場の大変化)がない限りあり得ません。

基本的には売買の価格差を吸収した総額でローンを組むとすると、次の家は最初よりも予算を削らざるを得なくなります。

3-2.直す

部屋の間仕切りや内外装の意匠変更(=階段の色が気に入らないから塗り直すか!程度)なら、少しの予算・工夫やDIYなども行って可能にする場合もあります。特に在来軸組工法の家なら、間取り変更も比較的工事の難易度は低く済みます。

しかしどちらにしても大規模な改修は高くつく上に、家の強度が下がる場合もあるため、注意しましょう。

注文住宅で選んではいけない?仕様と間取り★吹抜・壁掛けTV他

DIYの失敗を防ぐ方法 めっちゃ切れてます

4.注文住宅で失敗しないための必須知識

4.注文住宅で失敗しないための必須知識

100%後悔のない家づくりというのは、なかなか難しいと思います。しかしそれでも、事前にできることは色々あります。

4-1.失敗しないための注意点

家の計画段階から竣工までに、やるべきことを丁寧に潰していけば、後悔や失敗は確実に減らすことができます。失敗しないためのポイントを以下で確認してください。

準備・設計段階イメージづくりのために情報集め・勉強をする
自分の生活スタイルに合った家を目指す
総予算額をきちんと決め込む
土地探し電車で出かけ、現地の周辺をよく歩く
購入前に地盤調査をしてもらうように相談する
メーカー選び安心感・コスパ・個性や意匠の3つから何を優先するか決める
こちらの話をちゃんと聞く営業担当に決める
打ち合わせイメージや希望をもれなく伝える工夫をする
納得いくまで話し合う
打ち合わせ記録は毎回残す
サンプルは大きめのもので確認をする
間取り決め家庭内の意見をしっかりまとめる
リビングダイニング周りを最優先にし、それを基準にする
収納物と収納のバランスを考える
窓の数や大きさはよく考える
階段の位置で家の機能が変わるのでよく検討を
吹き抜けはデメリットも意識して決める
子ども部屋は仕切れる作りにする
コンセントの数と配置は、設計図に家電や家具を記入して検討する
リフォームしやすい工法を選ぶ手もある。ツーバイより在来。
将来性もよく考える
設備・機材決め内装・設備の良しあしは口コミを参考にする
家族、地域、予算、維持費に合った断熱法を検討する
契約・手続き見積りに分からない点、疑問点を残さない
見積りは必ず複数社から取る
外構費は基本・別予算であると思っておく
施工・検査引渡し工事中に職人と良い関係を築く
引渡し時には時間を取ってしっかり施工のチェックを行う
チェックのポイント・質問事項は、事前に自分で調べて準備をする

4-2.流行りの間取りの良しあし

流行りの間取りは、最近のライフスタイルに合っているのが流行りの理由ではなく、建築技術が進んで新しく低コストでやれるようになったことが目新しく、かっこよく受け入れられている部分も大きいです。また、目新しい分評価も定まっていない技術と考えた方がいいです。

したがって、メリット・デメリット両方があり、受け入れる上での個人差もあるので、自分と家族に合っているかどうか、下図のようにメリットデメリットを検討することをおススメします。

代表的な流行りの間取りのメリット・デメリットの比較です。

間取り メリット デメリット
リビング階段
  • 本来外にある階段をリビングに取り込むことで、リビングの面積を広くとることができる
  • 階段下を大きなリビング収納として利用できる
  • 吹き抜けリビングなどと組み合わせることでオシャレな空間になる
  • 子供の帰宅時など、2階に行く際には必ずリビングを通ることになるので、コミュニケーションがとれる
  • 階段を上り下りする人がいるため、リビングでくつろげない時がある
  • 1階の音が2階へ、2階の音が1階へ響きやすくなる
  • エアコンの効率が悪くなってしまう
  • 子供の友人など、家族以外も頻繁に立ち入る可能性があるため、常に清潔に保つ必要がある
対面キッチン
  • 調理中にダイニングで子供を遊ばせても、常に様子が見れるので安心
  • リビングのテレビを見ながら調理ができる
  • ダイニングにいる家族と会話しながら調理ができるため、コミュニケーションがとりやすい
  • 空間がつながっているため、出来上がった料理を持ち運ぶのが楽
  • キッチンと空間がつながっているため、料理の匂いが部屋中に広がる
  • リビングダイニングと一体となる間取りにした場合、リビングからキッチンの様子が見えてしまう
  • 壁に取り付けるタイプのキッチンと比較すれば、スペースが必要になる
  • 調理音や汚れがダイニングに影響をあたえる
仕切りできる部屋
  • 1部屋として利用する場合は、広い部屋として使える
  • 将来的に2部屋にする事を考えると、最初からしておいた方が安くつく
  • 子供の成長に合わせて部屋を使い分けることができる
  • 広い部屋に戻すことも簡単
  • 1部屋で使用する場合には無駄なドアが存在する
  • コンセントの配置を考えておかなければ、分割後に利便性が悪くなる
  • 通常の部屋よりも複雑になるため、建設時のコストが高くなる
  • 広い部屋が必要ないのであれば、最初から2部屋にした方が楽

こちらの記事もぜひご覧ください:
間取りシミュレーションのメリットは?やり方や無料アプリを紹介!

4-3.考え方

事前の検討不足に分類されることなのですが、何かを選択すれば必ず、メリット・デメリット双方あります。あなたのその後悔は、何かを取った結果で生じている可能性も高いのではないでしょうか?

メリットの部分を見直して、「 まあ、ここが良かったんだからこれは多少目をつぶろう」というふうに、自分の考えを変えるのも解決法のひとつです。

さらに、前項のように最初からメリットとデメリットの両方を把握したうえで決定を出せば、そのマイナス点は「事前に分かっていたデメリット」であり、失敗でも後悔でもないということになります。

5.「注文住宅 失敗」についてのまとめ

注文住宅で失敗した人の末路。事例や防ぐ方法も詳しく紹介

以上、「注文住宅 失敗」というテーマでのお話をしました。家づくりの失敗要因と、それを事前に避ける方法などは、理解を頂けたでしょうか。

大きく言えば、作り始める前段階で 「前例のケーススタディ」「いかに自分の理想をはっきりさせるか」「理想の実現に何が必要か」「やりたいことのメリットデメリット双方を把握しているか」4つができているかが、分かれ目になると言えます。

もう一度言いますが、100パーセント理想の家を作るというのは、非現実的な考え方です。「あちらを立てればこちらが立たない」そのバランスをいかに現実的にとれるかが、「家の満足度の高さ」ではないでしょうか?

「どうしてもこれが良かったんだから、これはしょうがないじゃん?」という切り分けですね。

心理面では、失敗したという後悔を「何か」や「誰か」のせいにし続けていると、よりストレスになるばかりか、前に踏み出すことができません。

なぜならその直しを、誰かの責任や費用において行うことはできないからです。「 ああ、やっちゃったね。どうやったら不自由なく暮らせるか、対策を考えよう!」と、気持ちを切り替えましょう。

ただし、 あなたが欠陥施工の被害に遭ってしまった場合、話はまったく別です。住宅施主の権利は「品確法」や「瑕疵担保履行法」、「住宅性能表示制度」、「住宅瑕疵担保責任保険」などでがっちり守られています。

今挙げたようなキーワードをもとに、施工者やその使用者を対象にしかるべき対応を受けるよう、手続きを取りましょう。

「注文住宅 失敗」 のポイント
  • 注文住宅の失敗は、「収納」「予算オーバー」「住宅設備」「間取り」「追加や補正の多さ」などに見られ、特に「間取り」に多い。
  • 「前例のケーススタディ」「いかに自分の理想をはっきりさせるか」「理想の実現に何が必要か」「やりたいことのメリットデメリット双方を把握しているか」を事前に良く行うことで、失敗は減らせる。
  • 失敗に対する考え方次第で、暮らしの質が左右される場合もあるので要注意。
  • 欠陥施工の場合は諸制度を利用し、保障を受けることができる。
  • この記事を書いた人
松崎サブロー

松崎サブロー

イエベストの編集長です。宅地建物取引士。不動産会社では不動産投資、不動産売却、不動産賃貸、不動産管理など幅広く担当。 不動産に関わる難しい知識を初心者にもわかりやすい正しい情報として提供することを心がけています。

-一般コラム

Copyright© イエベスト , 2024 All Rights Reserved.