本記事はPRを含みます。

一般コラム

一人暮らし必見!手取り15万でも出来る究極の節約術を解説!【自炊レシピも紹介】

更新日:

一人暮らし必見!手取り15万でも出来る究極の節約術を解説!【自炊レシピも紹介】

「少しでも節約をしてお金を貯めたいけれど、なかなか貯蓄に回すことが出来ない」

「毎月何となく給料をほぼ使い切ってしまってお金に余裕がない状態が続いてしまう」

一人暮らしで生活している場合、このような悩みを持っている方はかなり多いのではないでしょうか?

若い世代の人は手取りが多いというわけでもなく生活していくだけで精一杯というのも無理からぬことですが、お金は生きていくうえでなくてはならないものなので、そうもいってはいられません。

今回は一人暮らしの方が「無理なくできる節約術」について詳しく解説をしていきます。

少しでもお金を貯めて将来に備えておきましょう!

1.一人暮らしで節約生活を始める前にすべきこと

1.一人暮らしで節約生活を始める前にすべきこと

節約生活を始める前には具体的に目的を定めてから取り組むのをおすすめします。

まずは現在の収入や支出の状況を把握し、目標となる貯金額を決めてみましょう。どちらも一人暮らしで節約を成功させるには必要なことです。

1-1.節約生活をする目的を決める

最初に節約生活をする目的を決めましょう。

何か目的があるから節約しようと決意したはずなので、効果をしっかり出すためにも明確に具体的な目的を定めるようにします。

節約生活を長く続けていくと時にはストレスが溜まったり、挫折しそうになったりすることがあるかもしれません。

しかし具体的な目的を決めておけば、辛いときでもなんとか耐え忍んで頑張れるものです。

実行する時のスピード感も、ただ何となく節約しているときよりも早くなっていきます。

1-2.現在の収支を確認する

次に取り組むべきことは現在の収支を確認することです。

本気で貯蓄しようと思ったら、まず家計簿をつけることをおすすめします。

スマホの家計簿アプリなどを利用すると手軽に現状の支出状況を確認することができるようになり、食費、光熱費、通信費など様々な項目の中で無駄に使っているものが明確に分かるようになります。

また「自分の手取りはいくらなのか?」という確認も欠かせません。

15万円と20万円では貯金できる金額にかなり違いが出てきます。

とはいえ、やみくもに金額を減らせばいいというわけではありません。

本当に削っても良い部分なのかを確認することが必要です。食費を削って体調を崩せば医療費が余計にかかって、むしろ高く付く可能性もあります。

ちなみに総務省の令和元年の「家計調査」によると、34歳以下(平均27.1歳)の単身者の平均消費支出は17万2,324円となっており、みんなの支出は平均で約17万円くらいです。

支出の内訳で最も多いのは食費で次いで住居費、交通・通信費、教養娯楽が続きます。

各項目の金額と割合は下図の通りです。

順位項目金額割合
1位食費44,048円25.6%
2位住居33,458円19.4%
3位交通・通信27,205円15.8%
4位その他の消費支出23,774円13.8%
5位教養娯楽20,096円11.7%
6位被服及び履物8,217円4.8%
7位光熱・水道7,265円4.2%
8位保険医療4,580円2.7%
9位家具・家事用品3,682円2.1%

出典)総務省統計局「統計調査 家計収支編 単身世帯(2019年)」

関連記事はこちら!
家計簿アプリの危険性とは?8つの対策・安全と評判のアプリを解説!

1-3.目標とする貯金額を決める

節約は目標や目的が無いと続きません。

「何のために?」「いつまでに?」「いくらを貯金する?」ということをしっかりと紙に書き出して言語化する必要があります。

貯金の目標や決め方としては「生活費の3カ月分」「100万円などキリの良い数字」「年齢代別の平均値・中央値」「手取りの20%前後」を参考にすると良いでしょう。

1-3-1.生活費の3カ月分

貯金ゼロである場合の目標として参考にされるのが生活費の3か月分で、急に収入がなくなったり減収したりしたときに、とりあえず生活をしていけるだけの生活資金の目安となっています。

会社を自己都合で退職した場合の失業保険に3カ月の給付制限があることも根拠の一つです。

1-3-2.100万円などキリの良い数字

また「100万円」という数字もよく目標として使われていますが100万円という金額に特に根拠はありません。

しかしキリの良い数字ということと、ある程度まとまったお金であるということで達成感の得られる目標金額となります。

仮に100万円を1年間で貯めるとしたら1カ月あたり8万3,334円貯める必要があります。2年間で貯める場合は1カ月あたり4万1,667円です。こうした金額をコツコツと貯めていくことができれば、100万円を達成した後も継続して貯金していける習慣が身についていることでしょう。

1-3-3.年齢代別の平均値・中央値

自分と同じ年代の人の貯金の平均値や中央値も目標のひとつとしてみてはいかがでしょうか。

中央値というのは小さい順に並べていったときにちょうど真ん中になる数値であり、例えば5人の貯金額が100万円、120万円、150万円、200万円、2,000万円だった場合、貯金額の中央値は小さい順に並べた時の真ん中にあたる150万円で、この例での平均値は514万円となります。

このように一部のお金をたくさん持っている人が貯金の平均値を引き上げているので、目指す数値としては中央値がよいでしょう。

20~40代別の貯蓄の平均値・中央値は以下の表の通りです。

【世代別金融商品保有額の平均(金融資産を保有していない世帯を含む)】

世帯主の年齢中央値平均値
20歳代111万円128万円
30歳代382万円660万円
40歳代550万円942万円

1-3-4.手取りの20%前後

実際にコツコツ貯める金額として無理なく続けられそうな貯金額を算出する場合には、月の手取り20%を毎月の貯金額にするのもよいかもしれません。

20%という数値は家計調査をもとにしており、家計調査において年間収入の区分別に預貯金純増額が可処分所得に占める割合を計算するとだいたい20%前後となります。

収入が少なくて生活していくのがやっとという場合は手取りの10~20%、普通程度の年収がある場合は手取りの20~30%、年収が高い場合は手取りの30%前後を目安に貯金をすると良いでしょう。

関連記事はこちら!
100万貯まる節約術を紹介!誰でも出来る再現性高い11個を厳選!

2.一人暮らしの節約術【食費編】

2.一人暮らしの節約術【食費編】

一人暮らしを始めるにあたり、思いがけなく大きな割合を占めるのはズバリ「食費」です。

ここでは食費を節約するための方法についてご紹介していきましょう。

2-1.自炊する

食費を節約するには何と言っても自炊が一番です。

ただし毎日スーパーに行って材料を揃えたりしていると、むしろ高く付く可能性か可能性があるで、いっぺんに購入して料理を作り置きして冷凍すると無駄がありません。

購入する食材は安くてボリューム調整が可能な、腹持ちのよいものを選ぶと良いでしょう。

食材の例としては、もやしやキャベツ、納豆や豆腐、お肉なら鶏肉やひき肉、豚小間肉をおすすめします。うどんやパスタなどは安価なものが多く腹持ちも良いため食費節約の頼もしい味方です。

どれも様々な食材と相性がよくレシピも豊富に紹介されていますからぜひ、使うようにしてください。

2-1-1.節約レシピ

節約レシピはネットで様々なものが数多く紹介されています。

いくつかご紹介していきますのでぜひ、参考にしてください。

こちらは一見お肉に見えるヘルシーで安い「こんにゃくカルビ」です。

給料日前には冷蔵庫の残り物を混ぜてお好み焼きもグッドでしょう。

デザートもオレンジゼリーを凍らせただけのジェラートなら手間も費用もかかりません。

節約レシピの人気和食献立に豆腐ともやしでボリュームUPした「もやしメンチ」が紹介されています。自宅で揚げたてを食べるのも最高ですがお弁当のおかずとして利用するのもよさそうです。

「もやしメンチ」のレシピと作り方の動画はこちら!
もやしメンチ【レシピと作り方の動画】

2-2.コンビニに行かない

仕事帰りなど、なんとなくコンビニに寄ってスイーツなどを買ってしまうのも無駄遣いの一因です。

1回の金額は安くても毎日積み重なれば「塵も積もれば山となる」の状態になってしまいます。例えば1杯100円のコーヒーでも1ヶ月毎日買えば3000円になるのです。コーヒーやお茶類はなるべくマイポットを持参するようにしましょう。

またコンビニでは消費者に「買いたい!」と思わせる商品の陳列など心理的なアプローチがされていますから、ついつい必要でないものまで無駄に買ってしまいます。

置いてある商品もスーパーと比較すると、やや高めに設定されていることにも注意してください。

それではどれだけコンビニで浪費しているのかというイメージですが、例えば1回のコンビニで500円(税抜き)使うとしてそれを月20日、1年間続いたとして計算すると何と年間12万円程度になってしまいます。

かなりまとまった金額になりますから、コンビニで使うお金は貯蓄の方に回していきましょう。

2-3.宅配を利用する

時間的に自炊をするのが難しい社会人などの場合は、便利な宅配サービスを使うのもオススメです。

一人暮らしの場合、ついつい簡単に済ませようと外食や弁当になりがちですがお金もかかるうえに健康面も心配になります。外食や弁当だとどうしても自分の好きなものを食べてしまい栄養も偏りがちです。

そういう方は食材宅配をぜひ、利用してみてはいかがでしょうか。食材宅配にはカット野菜や炒めるだけなど手間のかからないおかずセットなども用意されており、買い物に要する時間を短縮できます。

またスーパーに行くと余計な食材が目に入り買いすぎてしまう危険性がありますが、食材宅配ならばあらかじめ予算を立てながら必要な分だけを購入できるのがメリットです。

3.一人暮らしの節約術【消耗品編】

3.一人暮らしの節約術【消耗品編】

一人暮らしの出費の中でも把握しにくいのが日用品にかかる費用です。

総務省統計局による家計調査年報(家計収支編)平成28年(2016年)によると、35歳未満の男女はそれぞれ月間で、男性は約2,400円、女性は約8,000円を日用品費にかけていることが分かりました。

男女別単身世帯の日用品費はこちらです。

項目男性の平均費用(月)女性の平均費用(月)
家事用消耗品(ラップやティッシュ、洗剤など)約1,100円約1,600円
家事雑貨(タオルや食器など)約600円約1,300円
理美容品(ハブラシ、せっけんなど)約700円5,300円

参照すると女性の方が男性より日用品にかける費用が高く、特に「理美容品」については約4,600円もの開きがあり、理由としては女性はスキン化粧品などの他に口紅やファンデーションなどメイク用品がかかってしまうからでしょう。

なるべくメルカリなどのフリマサイトを使う、100均で買うなど安く入手できるところから買うようにすると節約になります。

日用品は消耗品なので安いものでもあまり支障がありませんが、家具など耐久性のある物は高いものを最初から買った方が物持ちが良いため、結果的にお得になることが多いようです。

関連記事はこちら!
タダ活とは?無料で食品・家電・日用品をもらう方法・アプリなど紹介【デメリットは無い?】

4.一人暮らしの節約術【光熱費】

4.一人暮らしの節約術【光熱費】

電気・ガス・水道は生活していくのに必要なライフラインであり、毎月ランニングコストとして発生する費用です。

ここでは電気・ガス・水道の節約法についてご紹介していきましょう。

4-1.電気・ガス・水道の契約を見直す

一人暮らしのサラリーマンなど昼間いることが少ない、または夜はいないなど特定の時間に家を空けることが多い場合は料金プランを変えるだけで電気代が安くなることもあります。

また住んでいる地域により水道光熱費は異なり電気やガスは業者によって料金が異なりますが、水道代は自治体が料金を定めるため設定金額が違ってくるのです。

そのため水道は変えることができませんが電気やガスは自分の意思で自由に選べるため、お得なプランに切り替えられます。

4-2.自分でできる光熱費の節約法【具体的テクニック】

ここでは水道光熱費の節約が期待できる方法を項目別にご紹介していきます。

4-2-1.電気代の節約法

古い家電を買い替えると電気代が大きく節約できるようになります。

照明、エアコン、冷蔵庫、洗濯機を買い替えた場合は年間約57,000円も電気代が節約できるとされ、たとえば10年前の冷蔵庫を買い替えた場合は年間約7,700円も電気代が節約できるのです。

また家電の使い方を見直すのもポイントで洗濯乾燥機を使用する場合などは、タイマーを利用して電気代が安い時間帯に使用すると年間約8,500円以上の電気代が節約できます。

エアコンを使うときはサーキュレーターや扇風機を使って空気を循環させると効率的に部屋の温度が下がるため、シーズンあたり1部屋約3,000円の節約が可能です。

4-2-2.ガス代の節約法

ガス代に関してはお風呂で利用するときが一番かかってしまうといわれています。

そのためお風呂の入り方を見直すだけで年間約9,000円もガス代を節約できるのです。

ポイントとしては「追い焚き回数を1回少なくする」「シャワーを使う時間を1日1分短くする」などで年間約1万円近く節約できます。

料理をする際には「手洗いではなく食器洗い乾燥機でまとめて洗う」「野菜の下茹でには電子レンジを活用」「炎は強火ではなく中火で調理する」など様々な工夫をしてみてください。

4-2-3.水道代の節約法

水道代の節約法として代表的なものは「キッチンの使い方」「洗濯機の使い方」「お風呂の入り方」この3点を見直すだけでかなり効果が期待できます。

まず「キッチンの使い方」ですが食器を洗う際は食器洗浄機がオススメです。

資源エネルギー庁によると、食器を洗う際に手洗いではなく食器洗浄機を使うと年間約36.65㎥の水道代が節約できるとされており、節約額は約8,000円とされています。

次に「洗濯機の使い方」ですが洗濯物は少量ずつ毎日洗うのではなく、まとめ洗いをするようにしましょう。資源エネルギー庁によると洗濯物をまとめ洗いすると年間約16.75㎥の水道代が節約できるとされていて節約額は年間約3,800円程度となります。

最後に「お風呂の入り方」ですがシャワーは流しっぱなしにしないでこまめに止めるようにしましょう。

資源エネルギー庁によるとシャワーの時間を1日1分短くすると年間約4.38㎥の水道代が節約でき、節約額は年間約1,000円となります。

関連記事はこちら!
窓用エアコンの電気代は高い?メリットや設置方法・用途などを解説
カーボンヒーターは電気代が安い?性能比較・一人暮らしにオススメ製品も紹介!

5.一人暮らしの節約術【交際費編】

5.一人暮らしの節約術【交際費編】

交際費も欠かせないものではありますが、度重なると大きな出費となってしまいます。

5-1.飲み会に行かない

歓送迎会、忘年会、新年会、打ち上げ、アフター5の気軽な飲み会。

社会人には飲み会がつきものですが何度も参加していると結構なお金がかかってしまいます。

特に大した目的もなく最終的に誰かの愚痴や悪口となるような場合は全く無意味でしょう。

そのため不要な飲み会を断ればかなり節約が可能です。

飲み会の費用は大体1回につき4,000円近くかかりますから、1ヶ月に3回参加すると12,000円の出費になり1年では144,000円の出費となり決して少なくありません。

飲み会を減らす対策としては「2回のうち1回は断る」「二次会は行かない」「立ち飲み屋さんなど安いお店に行く」などがあります。

5-2.衣服・美容費

若い世代の方は衣服や美容費などにお金をかける傾向があります。

ファッションに気を遣ったり身だしなみをきちんと整えることは大切ですが適度な節約は必要です。

衣服なら古着屋に行ったりフリマで安い品物をゲットしたりして、なるべく費用を抑えるとよいでしょう。

美容院もクーポンなどを利用すればかなりお得にカットやパーマをしてもらえます。男性の場合はヘアカットは1000円カットを使う、女性の場合はカットモデルになってみるなどしてカット代を抑えるのもお得です。

女性の場合はメイク用品などにお金がかかりますが、今はコロナで人に会うことも少ないので高い化粧品から安いものに変えるのも悪くありません。

6.一人暮らしの節約術【通信編】

6.一人暮らしの節約術【通信編】

通信費を節約するには、通信会社やプランを定期的に見直すのが効果的です。

特にプランは各通信会社が新しいものを発表することが度々あり、旧プランのままだと割高になっているケースも少なくありません。

契約期間が長いスマホやインターネット回線のプランは、お得な新プランがないかマメにチェックをしてみましょう。

6-1.格安スマホを選ぶ

毎月必ずかかる費用のひとつに携帯代やスマホ代がありますが、少しでも節約したいと考えている人は少なくありません。

節約する方法としては格安スマホへの乗り換えやプラン、オプションの見直しなどがオススメです。

携帯・スマホを利用している人の毎月の利用料金の平均額は約6,000円〜8,000円といわれ、総務省の「令和元年版情報通信白書」によると年間支出額は103,343円で家計で大きな割合を占めています。

格安SIMは回線を大手キャリアから借りてサービスを提供しているのでアンテナや基地局などの設備投資がかからず、実店舗を持たないでインターネットでの販売が中心です。

そのため低価格が実現し月額料金が1,200円から1,600円台などかなり安い料金で利用できます。

6-2.インターネットの契約を見直す

ネット社会である現代では人々にとって欠かせないものがインターネットです。

インターネット料金を節約する方法としてが「スマホとのセット割にする」「電気代とセット割にする」「割引キャンペーンを利用する」「プロバイダを乗り換える」などが代表的な例でしょう。

プロバイダの中には大手キャリアのスマホとセットにすることで割引となるプランが用意されているところもあり、インターネット料金と電気代をセットにすることで割引になるプランを提供している事業者もあります。

そのため電力会社や回線業者の変更を検討するのもオススメです。

またインターネットプランの中には長期契約をすると割引になるものやキャンペーンを行っている回線業者も多く、初めの数ヶ月は料金無料となるキャンペーンも少なくありません。通常よりもかなりお得に契約できるのでマメにチェックをしてみてはいかがでしょうか。

プロバイダ業者も数多くの事業者が存在しますので、安いところを選べば月額料金を節約できるようになります。

7.一人暮らしの節約術【その他編】

7.一人暮らしの節約術【その他編】

その他にも一人暮らしの人がチャレンジできる節約術が数多くあります。

ここではいくつかの節約術をご紹介していきましょう。

7-1.借金を返済する

借金をすると当然ですが「利息」が付きます。

そのため返しても返してもなかなか元金が減らずに多額の利息を支払う羽目になってしまいます。

借金の返済に追われてしまうと生活していくのが精一杯で将来のことには目を背けがちです。

そこまで苦しくない場合でも収入や生活状況に適した返済計画を立てておかないと、借金が雪だるま式に増えていくというリスクから逃れられません。

「返済してもなかなか借金が減らない」と悩んでいる人で特にリボ払いをしている場合は、借金がなかなか減らないので注意をしてください。

関連記事はこちら!
夜逃げをする理由は?|その後の悲惨な生活やデメリットの実態を解説

7-2.定額制サービスを見直す

月や年単位など一定期間で定期購入するネットフリックスなどの「サブスク(サブスクリプションサービス)」は、解約意思がなく、年額払いの方がお得な場合は年額払いにするのも一つの方法です。

またあまり使っていないサービスは解約するのもオススメ。特にスマホで利用するサブスクの料金は携帯電話の料金と合算されることが多いため、何となく払い続けている人も多いのではないでしょうか。

サービスによって見られる動画が違うためつい複数契約してしまうのが動画サービスですが、同じような動画が配信されていることも多いため一つに絞って契約するのがオススメです。

7-3.生命保険の契約を見直す

生命保険に加入したまま、内容を見直さずにそのまま契約している人も多いようです。

生命保険は一度入っておけばそれで良いというものではなく、数多くの保険会社が様々なプランを提供しているため見直すことにより保険料の節約ができます。

若い人の場合は特に営業職員に勧められるまま何の考えもなしに契約してしまう人も良く見られますが、本当に必要な保障の分だけ用意して保険料を抑えることも必要です。

節約というとなるべく安い商品を購入する、光熱費を抑えるなど地道にコツコツ実践することも確かに大切ですが、保険料のように毎月支払っている固定費を見直すと大きな節約効果が期待できます。

7-4.家賃交渉をする

毎月のランニングコストのひとつとして家賃の金額はかなり大きな割合を占めるもの。

基本的には難しいかもしれませんが、家賃が安くならないか大家さんに相談するのもよいでしょう。

特に2年以上長く住み続けている人の場合は更新の際に、思い切って大家さんに家賃の減額を申し入れてみても良いかもしれません。

数千円単位なら大家さんによっては了承してくれる場合もありますからぜひ、試しに交渉してみてはいかがでしょうか。

7-5.都会に出ない

都会に出ないということも実は節約に大きな効果があります。

渋谷、新宿など誘惑の多い場所では素敵な洋服や靴、雑貨などお洒落な商品がたくさんディスプレイされていますから、ついついお金を使ってしまいがちです。

また最先端のプレイスポットなど都会には楽しい遊び場がたくさんあり、何度も通うとかなりの出費になるでしょう。

できるだけ誘惑の多い都会には行かないようにして、休日はお家でまったり過ごしてみてはいかがでしょうか。

7-6.夜に通販ショップを見ない

夜に通販ショップを見ないようにするのも必要です。

ネットで買い物するとワンクリックで購入が成立するため、ついつい金銭感覚が狂いがちになってしまいます。

特に夜は脳の働きも低下するため計算しないで何となく購入してしまうことも少なくありません。またバイヤーやタレントがプロの技を駆使して商品のすばらしさをアピールするため、心理的にどうしても欲しくなってしまうという危険があります。

通販ショップは買うものが決まっている場合のみ見るようにしましょう。

8.「一人暮らし 節約」のまとめ

一人暮らし必見!手取り15万でも出来る究極の節約術を解説!【自炊レシピも紹介】

今回は一人暮らしの人が上手に節約するための方法を詳しく解説をしていきました。

一人暮らしをすると親元にいたときとは違い、家賃や光熱費、食費など生きていくために必要な資金が必要となります。

若いうちはそれほど手取りが多いというわけにもいきませんので、なかなか貯蓄に回すということは大変かもしれませんが、やり方によっては効率的に節約をしてきちんと貯蓄をすることができるのです。

生きていくためにお金はとても大切なものですから、少しでも節約して余ったお金を貯蓄や投資に回すようにしましょう。

  • この記事を書いた人
松崎サブロー

松崎サブロー

イエベストの編集長です。宅地建物取引士。不動産会社では不動産投資、不動産売却、不動産賃貸、不動産管理など幅広く担当。 不動産に関わる難しい知識を初心者にもわかりやすい正しい情報として提供することを心がけています。

-一般コラム

Copyright© イエベスト , 2024 All Rights Reserved.