本記事はPRを含みます。

一般コラム

家を建てる流れを購入〜入居まで解説!土地ありなしの費用の違いとは

投稿日:

家を建てる流れを購入〜入居まで解説!土地ありなしで異なる費用の違いとは

これから着手しようとしている人には、漠然としたイメージどまりの「家を建てる」行為。いったい何から手をつけ、何に気をつけながら進めたら良いのでしょうか?

「家を建てるにはどう進めればいい?」
「予算や年収、期間はどのくらい必要?」
「安く新築で家を建てる方法は?」
「実際に家を建てた人の感想は?」

どんな家を建てるかはそれぞれの家のライフスタイルによって大きく左右されますが、進め方、注意点に大きな違いというのはありません。

今回は「家を建てる」と題してお話をします。読めば住まいをつくる際の段取りや注意点が丸わかりです!

1.家を建てる時の進め方

1.家を建てる時の進め方

家を建てるためには、順を追って詰めてゆくことがらがあります。まずはその大きな流れを見てみましょう。

家を建てる
1.エリア・予算など条件出し住みたい場所と予算をほぼ確定させるのが最初の動きとなる。自己資金計画はあとで細かい修正が出るので大まかに。家ができた後の税金面も、概算でどんな出費となるか確認しておく事。
2.理想の暮らしの希望出し家族の暮らしを振り返り、将来の家の用途の変化も視野に入れながら、家に何を重視すべきかを検討する。
3.土地と施工会社選びネットや不動産会社で土地情報探し。ハウス メー力一によっては土地探しもサポートして くれる。施工会社選びも並行して進め ると、土地に合った家づくりがスムーズになる。
4.土地購入・住宅ローン事前審査希望の土地が見つかったら土地の売主に購入申し込み。建物と一緒に土地の代金も住宅 口ーンで借りる場合、この段階までに施工会社の候補を絞る必要あり=建物のラフプラ ンと概算見積もりが必要となるため。
5.家のプラン・間取り検討住宅口ーンの借入先を検討し、事前審査を申し込む。事前審査の際に揃えなけらばならない必要書類は、金融機関によって異なるので、よく確認が必要となる。
6.見積り土地代金も建物と一緒に住宅口ーンで借りる 場合、ラフプランの概算見積もりの金額も提出する。施工会社を決める前に、 候補の施工会社に検討のたたき台となる ラフプランを作成してもらう。
7.施工契約土地の売買契約、プラン、見積もりが確定したら工事請負契約を締結する。契約金を支払い、その後さまざまなタイミングで複 数回に分けて建築費を支払っていくのが一般的。
8.着工工事前に近隣に挨拶をしたのち、工事安全を祈願する地鎮祭などを行い、工事開始。工事中は時々現場に行き進行状況を確認。
9.引渡しめでたく新居が完成。竣工検査に立ち合い、問題がなければ登記などを経て鍵を受け取り 、引っ越し。

この流れは大きく3つの時期に分けられます。1~2はご家族のみの期間。3~7は施工会社とタッグ、8~9は施工スタッフも加わります。後述しますがこの3つの期間それぞれ、心がける点が変わってきます。

2. 家を建てるのに必要な予算・期間【年収いくらあれば大丈夫?】

2. 家を建てるのに必要な予算・期間【年収いくらあれば大丈夫?】

まずは今の自分の収入状況等で、買える家の予算がある程度わかります。

2-1.予算や年収

金融機関の審査基準で融資額の上限が決まりますが、中でも 年収と勤続年数、自己資金が重要ポイントとなります。自己資金はなくともよいのですが、今の自分の経済状況を補って、より高予算の家を買うための要素となります。

年収と物件金額(35年ローン・頭金500万円の場合)
年収支払月額目安購入できる物件
400万円6.6万円以下2,000万円
500万円8.3万円以下2,500万円
600万円10万円以下3,000万円
700万円11.6万円以下3,600万円
800万円13.3万円以下4,100万円
1,000万円16.6万円以下5,700万円

融資のための「属性」は、「この人に貸して大丈夫か?」の指標で、ブラックリストとも呼ばれますね。この属性、「思わぬ理由」で何年か先まで融資が降りない場合があり、要注意です。

たとえば携帯料金の未払いが2カ月連続で続いた場合や、クレジットカードのキャッシング枠の利用状況などが原因で数年ほど住宅ローンNGなどのケースがあり得ますので、事前審査の前に信用情報の照会をしておきましょう。

夫婦収入合算型のローンもありますが、「片方の身に、あるいは夫婦関係に何かあった時のこと」に備えて充分検討の上、選ぶようにしましょう。

下記の表は収入合算型ローンの比較です。

収入合算型の住宅ローン
分類メリットデメリット
連帯債務型住宅ローン収入を合算できるため、借入金額を増やすことができる

夫婦それぞれが住宅ローン控除の適用を受けれる

ペアローン(2人別々のローン)と比較して諸費用を抑えられる

連帯債務者が亡くなった場合には、主となる債務者に返済義務が残る

連帯債務者も継続して安定した収入が必要となる

連帯保証型住宅ローン収入を合算できるため、借入金額を増やせる

諸費用を抑えることができる

住宅ローン控除が受けられるのは債務者のみ

連帯保証人が亡くなった場合の保証はない

2-2.土地の有無

建築用の土地なしの場合は、土地探しからになり、お金と時間はかかるかわりに、理想を追いやすくなります。

逆に土地ありの場合はお金と時間の利点があり、土地柄の勝手もよく分かっている例が多い反面、あらためての地盤調査、相続や生前贈与の税関連の手続きに注意が必要になってきます。

ちなみに、土地購入だけで住宅取得用のローンは使えないので、その点要注意です。

2-3.施工会社選び

選ぶポイントは以下の表をご覧ください。下記の内容の他、扱う施工構造=軸組み・2×4・鉄骨などが、作りたい家の特徴に合致しているかも判断材料となります。

また、建築のための土地が決まっていない場合、施工会社が土地探しから相談に乗ってくれるケースも多いのですが、その提案力も確認事項のポイントです。

施工会社の選定基準
① 耐震性等級を明示していれば分かりやすい。どんな構造や工法で耐震性能を出しているかも重要。
② 耐火性耐火に関連する建材や工法も確認。
③ 耐久性その他、家の長持ち度合いに寄与する構造。認定長期優良住宅制度対象かなど。
④ メンテナンス性リフォームや改修時の作業性やコスト。
⑤ 断熱・気密性ua値、q値、換気方式など。
⑥ 居住性シックハウス対策・換気(空気環境)・窓の面積(光・視環境)・遮音対策(音環境)・ 高齢者や障害者への配慮(高齢者等への配慮)・防犯対策など。
⑦ 環境(空気・音・光)提案を受けた土地があるばあい、その場所の環境特性。
⑧ 設計・間取の自由度施主の提案にどこまで柔軟に対応可能か。コストを重視して提案型で決める場合は対象外。
⑨ デザイン性自分の好みに合っているか。口コミ等で評価されているか。機能性も担保されているか。
⑩ 価格安いだけでなくコスパはよいか。不要なコストを下げる努力が行われているか。
⑪ 会社の安心感経営状況。施工会社にもしものことがあった際の保障。住宅瑕疵担保責任保険加入状況。
⑫ きちんとした施工施工現場の評判(フランチャイズ制の場合参考程度)。口コミを確認。
⑬ アフターサービス品確法基準の10年以降のアフターフォロー体制。

2-4.期間

家を建てるための必要期間は既出の表の、計画開始から入居までで1年と4カ月程度を見るようにして、計画を立てます。

焦ると時として、金額も出来ばえも損になります。「 このくらい待てれば、お買い得のものがあります」というケースもあるため、そういう土地やプランも要チェックです。

家ができるまで完全密着!家づくりの最終打合せ公開!前編

家ができるまでの約1年間をたった3分で全部お見せします!

3.1000万円で家は建つ?安く新築する方法

3.1000万円で家は建つ?安く新築する方法

長期のローン・大量の金利に抵抗がある方や、今までの家の在り方を考え直してみたい方には、 ローコスト住宅=1,000万円以下という価格で一戸建ての住宅が建てられる方法があります。

ローコスト住宅で「ただ安いだけ」でなくコスパを重視するなら平屋がおすすめです。トイレなどの水回りの設備が1ヶ所で済む、建築時には大掛かりな足場の設置も必要ないなど、
2階建ての住宅よりも工費がかからないぶん、お得にいいものを作れます。

こちらもぜひご覧ください:平屋の間取りは風水的に良い?メリット・注意点・おしゃれにする方法も解説!【2LDK~5LDK】

また、コンテナハウスという、荷物運搬用の鉄製コンテナを建築物に流用し、1000万円以下の格安に仕上げる手法が普及しつつあります。近年では居住用を含めて用途が拡がり、おしゃれな外観・内装が目を惹くものが出てきていますね。

こちらもぜひご覧ください:コンテナハウスの価格は安い?おしゃれ?用途や実際に住んだ感想なども解説。

4. 実際に家を建てた人の感想

4. 実際に家を建てた人の感想

良かった点、予想せず苦労する点など、施主の声は色々です。

4-1.メリットは?

広い玄関に足を一歩踏み入れると、自分が建てた家なんだなと実感。帰ってくるのがより楽しみになった。

室内物干しスペースを設けたので、夜でも洗濯物を干せるし、天気を気にせず外出できるので本当にラク。

庭ができ、念願の家庭菜園ができるようになった。自分でつくった安心安全な野菜を家族に食べてもらえる。

子ども関連の「良かったこと」
1位: のびのびと遊ぶようになった(35.9%)
2位: お友達を家に呼ぶようになった(18.0%)
3位: 自分の部屋で寝るようになった(11.7%)
4位: 庭など外で遊ぶようになった(10.2%)
5位: 片付けができるようになった(9.2%)

出典:200人に聞いてみた「家を建ててよかったこと」は?(suumo)

4-2.デメリットは?

近所づきあいで、何かあったら引っ越せばいいかというのがなくなって、少し気が重い。とくに年の近い子どもがいると、関係を拗らせたくないと思うので気を使う。

何十年ものローンを払い続けなければならない上に老朽化した場合、リフォームもしなければならないので

その他多数意見:「ローンがきつい」「近所付き合い」「掃除が増え大変になった」「姑からの干渉が増えた」

出典:一戸建てに住むと苦労が多い!?経験者が語る率直な意見とは(E-LIFE)

5.「家を建てる」についてのまとめ

家を建てる流れを購入〜入居まで解説!土地ありなしで異なる費用の違いとは

以上、「家を建てる」というテーマでのお話をしました。家を建てるために必要なこと、基本的な流れは理解を頂けたでしょうか。

家を建てる上で心がけるとよいことは、以下に集約されると思います。

  • 自分の暮らしと向きあう
  • 幅広いリサーチ
  • 柔軟な考えで答えを出す
  • 対人スキル

自分と家族がどんな暮らしをしたいか、将来含めしっかりイメージづくりができたら、次は選択肢です。

どんな家を建てるか、その選択肢もどんどん多様化してきているので、まずはどんなものがあるのか、幅広く情報を集めてメリットとデメリットを抽出します。

自分の暮らしと選択肢とを突き合わせて答えを出すときは、柔軟な考えで話し合い、「 わくわく感」を大事にするとよいでしょう。

そして契約後は、営業さんや施工関係者とのやり取りです。相手は人間。「 いかに親身になってもらうか」対人スキルを意識し、実践しましょう。

また、「一生ローンに縛られる・・・。」という重い責任を意識されるとも思います。確かに金額の大きい一生の買い物ではあるのですが、そこも柔軟に考えましょう。

買った家は資産。家屋は償却しますが、土地はずっとついてきてくれます。そして、家は貸すことも売ることもできるのです。

家を建てる一番の価値は、あなたの人生を一度まじめに「規定してみる」ことなのかも知れません。充実した未来が拓けるだけでなく、そこからまた、新しい何かが生まれることもありますよね。

「家を建てる」 のポイント
  • 家を建てる際は、プロに相談する前に考えをまとめる時間を作ろう。
  • 融資を受ける際にはいくら借りられるかと同時に、返し方も自分なりのシミュレーションを。
  • 施工会社選びは家のデザイン・会社の信用以外に住宅性能や、施工の信頼度もチェック。
  • 予算以外の理由で1000万円台のローコスト住宅を検討するのもあり。
  • 「暮らしと向きあう」「幅広いリサーチ」「柔軟な考えで」「対人スキル」の4つは意識を!
  • この記事を書いた人
松崎サブロー

松崎サブロー

イエベストの編集長です。宅地建物取引士。不動産会社では不動産投資、不動産売却、不動産賃貸、不動産管理など幅広く担当。 不動産に関わる難しい知識を初心者にもわかりやすい正しい情報として提供することを心がけています。

-一般コラム

Copyright© イエベスト , 2024 All Rights Reserved.