本記事はPRを含みます。

住宅購入

【費用の相場付き】家を建てるときの費用と手順まとめ

更新日:

家を建てたいとお考えですか?

マイホームは一生に一度の買い物ですから、絶対に失敗したくないですよね。誰もが理想的なマイホームを建てて、幸せな日々を送りたいと思うはずです。

ただ、いざマイホームを建てようと思っても、一体どれくらいお金がかかるのか、土地はどうやって探したらいいのか、建築工事はどうやって進められるのか、よくわからないことも多いというのが本音ではないでしょうか。インターネット上には様々な情報がありますので、1つ1つ調べていたら大変です。

そこでこの記事では、家を建てるときに必要な知識を網羅的にまとめました。これを読めば、家を建てる時に何を知っておけばいいのか、何をすればいいのかが明確にわかるようになるでしょう。そして、失敗することなく念願のマイホームを建てるようになるでしょう。

ぜひ参考にしてくださいね。

1.家を建てる時にかかるお金について

家を建てることを考える上で一番気になるのは「お金がどれくらいかかるか」ということではないでしょうか。
そこでまず、家を建てる時にかかるお金の問題(かかる費用・住宅ローン)について書いていきたいと思います。

1-1.家を建てるのにかかる費用

家を建てる時にかかる費用は、大きく分けて以下の3つです。

①土地の購入にかかる費用
②家の建築にかかる費用
③その他の費用

以下、それぞれについて書いていきます。

1-1-1.土地の購入にかかる費用

土地の購入にかかる費用は以下のようになります。すでに土地を持っているという場合、これらの費用はかかりません。

項目説明
土地代金土地の代金のことです
仲介手数料土地購入を手配してくれる仲介会社に支払う手数料です
だいたい「土地価格の3%+60,000円+消費税」の額かかります
詳しい計算方法については、無料にもできる?不動産売却時にかかる仲介手数料の仕組みを解説をご覧ください
印紙代土地の売買契約書に添付する印紙と、ローンを組んだ場合は金融機関との間のローン契約書に添付する印紙の購入費用で
それぞれだいたい「1~6万円」はかかるとみておきましょう
正確な額については国税庁HPを参考にしてください
公租公課負担金○登録免許税
土地の固定資産税評価額(課税標準)×1.5%(標準税率2%)
○不動産取得税
土地の固定資産税評価額(課税標準)×2分の1×3%-控除額
ローン金融機関手数料住宅ローンを借りる金融機関に支払う手数料のことです
住宅ローンを組んだ場合は支払いが必要となります
ローン保証料住宅ローンを組むのに必要な保証料のことです
住宅ローンを組んだ場合は支払いが必要となります
登記費用登記をするのにかかる費用のことです
土地の登記簿上の所有者を売主から買主に移転させます
詳しくは【見積もりサンプルあり】土地の登記費用について種類ごとに解説をご覧ください

土地代金以外の費用は、だいたい土地代金の6~10%かかるといわれています。

1-1-2.家の建築にかかる費用

家の建築にかかる費用は、以下のようになります。

項目説明
建築費家を建てるのにかかる建築費のことです(※下に別表あり)
印紙代建築会社との契約書に添付する印紙の購入費用のことです
だいたい「1~6万円」はかかるとみておきましょう
正確な額については国税庁HPを参考にしてください
建築確認申請費家の建築計画が建築基準法をクリアしているかを確認するのにかかる費用です
相場は「30~40万円」になります
金融機関手数料住宅ローンを借りる金融機関に支払う手数料のことです
住宅ローンを組んだ場合は支払いが必要となります
費用の相場は「3~5万円」です
※つなぎ融資を利用した場合は、別途つなぎ融資手数料がかかります
ローン保証料住宅ローンを組むのに必要な保証料のことです
住宅ローンを組んだ場合は支払いが必要となります
費用の相場は「借入額の2~3%」です
各種保険料火災保険や地震保険に入る場合に必要となる費用です
登記費用登記をするのにかかる費用です
登記簿に建物を表示させたり、そこに自分の所有権を表示させたりします
司法書士に依頼した場合の費用の相場は「30~50万円」です(自分で行う場合は20万円程度まで抑えられます)

建築費(本体工事+付帯工事)の相場は、都道府県ごとに以下のようになっています。

都道府県建築費相場(万円)土地費用込みの建築費相場(万円)
北海道2,8983,226
青森県2,7193,156
岩手県2,9323,154
宮城県3,1553,780
秋田県2,7802,902
山形県3,2243,456
福島県3,1733,852
茨城県3,0343,480
栃木県3,0473,472
群馬県2,9053,356
埼玉県3,3174,154
千葉県3,2914,056
東京都3,8365,541
神奈川県3,5424,764
新潟県2,9843,329
富山県2,9513,329
石川県3,1513,576
福井県3,1493,211
山梨県3,0343,352
長野県3,1113,533
岐阜県3,1193,560
静岡県3,3223,975
愛知県3,4744,434
三重県3,2303,656
滋賀県3,2443,688
京都府2,9733,957
大阪府3,4884,222
兵庫県3,1864,044
奈良県3,2553,953
和歌山県3,1673,505
鳥取県2,6493,172
島根県3,3143,165
岡山県3,2103,703
広島県3,1293,877
山口県3,0763,416
徳島県3,0503,391
香川県3,0793,446
愛媛県2,8713,360
高知県2,9293,489
福岡県3,0733,758
佐賀県3,1633,431
長崎県2,9093,525
熊本県2,9493,434
大分県3,0063,500
宮崎県2,6523,166
鹿児島県2,8153,230
沖縄県3,0933,963
全国平均3,2263,898

出典:2015年度フラット35利用者調査報告 - 住宅金融支援機構

1-1-3.その他の費用

土地を買って家を建てる以外にも、以下のような費用がかかります。

項目説明
地鎮祭工事の無事を祈る地鎮祭にかかる費用です
玉串料として「2~5万円」ほど用意が必要なようです(なお、施主が全て用意する場合は20万円ほどかかりますので、建築会社とよく確認しておきましょう)
上棟式費用工事をしてくれた方々へのお礼として行う上棟式にかかる費用です
いくらかかるかはまちまちですが、「10~20万円」ほどかかると考えておいた方が良いでしょう
引越し代新居への引越しにかかる費用です
費用はまちまちですが、予算の目安として「5~15万円」と考えておきましょう
家具・家電購入費新しく家具・家電を購入する場合は、その購入費がかかります
必要なものを全て買い換えた場合の相場は「80~150万円」程度といわれています
仮住まい費用建替えの場合、仮住まいに居住する費用がかかります
仮住まい物件の家賃や仮住まい期間にもよりますが、「家賃6ヶ月分」と考えておきましょう
雑費近所への挨拶回り、町内会費用、公的書類にかかる費用などが雑費としてかかります
いくらかかるかははっきり決まっていませんが、だいたい「5万円」くらいを見込んでおきましょう

1-2.住宅ローン

続いては、家を建てる時には欠かせない、住宅ローンについて書いていきます。

1-2-1.いくら借りられる?

家を建てるとき、住宅ローンはいくらくらい借りられるものなのでしょうか。
住宅ローンの借入可能金額の指標として、年収倍率というものがあります。これは、借入可能額を年収で割ったものです。つまり、年収の何倍まで住宅ローンで借りられるかという指標になります。

住宅金融支援機構の調査によると、2015年の下半期の年収倍率の平均は、以下のようになっています。

注文住宅土地付注文住宅
全国6.1倍6.9倍
首都圏6.2倍7.2倍
近畿圏6.3倍7.1倍
東海圏6.2倍7.1倍
その他6.0倍6.6倍

参考:調査の概要 - 住宅金融支援機構

以上から、おおよそ年収の6~7倍弱の借り入れが可能ということが読み取れます。
なお、上記調査はフラット35という形態の住宅ローンを借りた場合の平均です。正確にいくら借りられるかは金融機関に問い合わせてみてください。

1-2-2.借入れ・支払いの流れと手続き

住宅ローンの借り入れや、各種費用の支払いの流れを全てまとめると、以下のようになります。

全体の流れ①家を建てるための土地を探す
②土地をみつけたら、金融機関から土地ローンの融資を受け、土地を購入する
(もともと土地を持っている場合は①②は関係なし)
③家の建築を依頼する工務店を決め、請負契約を結ぶ
④住宅の設計についての打ち合わせに入る
⑤金融機関に住宅ローンつなぎ融資の申し込みをする
⑥金融機関による事前審査を受ける
⑦審査を通過したら、金融機関からつなぎ融資を受ける
⑧つなぎ融資から工務店に着工金を支払う
⑨家の建築工事が開始する
⑩建築工事の途中で中間金の支払いが発生するので、つなぎ融資から支払う
(建築工事完了まで、「土地ローン+つなぎ融資の利子」の返済が発生する)
⑪建築工事が完了する
⑫完了検査と竣工検査が行われる
⑬住宅の引き渡しを受ける
⑭登記を行う
⑮金融機関による本審査を受ける
⑯本審査を通過したら、金融機関から住宅ローンの融資を受ける
⑰住宅ローンの融資から、工務店に残りの建築費用を支払う
⑱住宅ローンの融資から、つなぎ融資(元金)を完済する
⑲以後、完済まで土地・住宅ローンを支払い続ける

一口に「住宅ローン」といっても、土地・建物それぞれについて融資を受けますので、「土地ローン」「住宅ローン」という書き方にしてあります。

見慣れないのが「つなぎ融資」ではないでしょうか。つなぎ融資とは、住宅の完成前に発生する着工金や中間金といった費用に関して、住宅ローンとは別に受ける融資のことです。家を建築する際、住宅ローンの融資を受ける前に支払いが発生します。その支払いについて受ける融資を「つなぎ融資」というのです。

つなぎ融資については、つなぎ融資とは?受け方から資金計画まで徹底解説します!で詳しく説明していますので、よくわからないという方はぜひ参考にしてみてください。

2.土地の探し方・選び方

家を建てるには、まず土地が必要です。ところが、土地をどうやって探したらいいのか、不動産取引に慣れていないとよく分かりませんよね。
土地の探し方・選び方については、どうやって探せばいいの?土地の探し方完全マニュアルにて、一から丁寧に解説しています。これから土地を探そうという段階になったら、ぜひ一度目を通してください。

3.建てる家について

次に、土地の上に建てる家について書いていきます。

3-1.どこに建築を依頼するか

家を建てる上でまず考えることは、「どこに建築を依頼するか」ということではないでしょうか。
依頼先の建築業者を選ぶ上で最低限見るべきポイントは、以下の3点です。

依頼先を決める上で見るべきポイント1)自分の理想とするプランと建築業者が提示するプランが合っているか
大手を除けば、建築会社によって得意分野・不得意分野があるのが普通です。そして、建築業者は自分の得意分野に基づいてプランを出してくることが考えられます。そのプランと自分の考えるプランが一致するかどうかが、重要なポイントです。2)相談しやすい雰囲気があるか
家を建てていく中で、コミュニケーションを取ることが重要となります。よって、建築業者に何でも相談しやすい雰囲気があるか、こちらの質問に丁寧に答えてくれるか、よくみておきましょう。

3)アフターフォローがしっかりしているか
これから建てるのはこの先もずっと住み続けるマイホームです。よって、品質管理や保証、アフターメンテナンスなど「建てたあとのこと」までしっかりフォローしてくれるかはよく見ておきましょう。

なお、依頼先となる建築業者には以下の3種類があります。

①ハウスメーカー
ハウスメーカーは、日本で広く営業している大手の住宅建築会社のことを指します。家の販売の窓口となりますが、実際の施工は下請けの工務店がやっていることが多いです。

②工務店
工務店は、特定の地域を中心に営業する地域密着型の建築会社のことを指します。施工まで自社で行います。

③設計事務所
設計事務所は、建築士が運営する事務所のことを指します。施工は協力している建築会社に依頼します。

それぞれのメリット・デメリットは以下のようになります。

ハウスメーカー工務店設計事務所
メリット・一定の質が保証される
・工事が短く済みやすい
・金融機関と連携しており、ローンが組みやすい
・価格が割安
・設計の自由度が高い
・アフターサービスまで充実していることが多い
・デザイン性が高い
・こだわりを実現しやすい
デメリット・価格は割高
・設計自由度が低い
・技術力にバラつき
・工事に時間がかかりやすい
・住宅展示場などはないので、施工イメージがつきにくい
・価格は割高
・技術力にバラつき

3-2.家の工法・構造について

家を建てるにあたって家の工法・構造について知っておきましょう。家を建築するには様々な工法・構造があり、それぞれに特徴があります。
家の工法・構造をまとめると以下の表のようになります。

工法・構造特徴
木造軸組(在来)工法日本の伝統的な工法で、一戸建て住宅における採用割合は最も高いです(50~55%)。柱と梁を組んで、点で力を受けます。筋かいを入れ、金物で補強することで水平力に抵抗します。
2×4(ツーバイフォー)工法一戸建て住宅における採用割合は2番目に高い工法です(20%前後)。2インチ×4インチの部材と合板で床、壁、天井の面をつくり、それらを組み合わせます。外力は面で受けます。
鉄骨系プレハブ工法軽量鉄骨(4mm以下)を様々に折り曲げたフレームを軸組に用い、パネルを現場に運び組立てる工法です。採用割合は6~8%です。
重量鉄骨造重量または軽量の鉄骨で構造体をつくる工法です。採用割合は5%前後です。
木質系プレハブ工法あらかじめ工場生産された木質系の部材やパネルを現場に運び組み立てる工法です。採用割合は3~4%です。
鉄筋コンクリート造現場で鉄筋を配し型枠を組み、コンクリートを流して構造体をつくる工法です。採用割合は1%前後です。
ユニット工法各部屋、階段、玄関などをすべてユニットとして工場で生産し、それを現場で組み立てていく工法。採用割合は0.5~1%です。
その他丸太組工法や混構造など、その他の工法が10~12%あります。

出典:工法と構造について - 基礎知識を学ぶ|家づくりのダンドリチェック【HOME’S】

3-3.家の間取りについて

家を建てるにあたって、間取りをしっかり考える必要があります。ここからは、家の間取りについて気をつけるべきポイントを書いていきます。

3-3-1.部屋や窓の配置に気をつける

まず、部屋や窓の配置に気をつけましょう。日光がうまく取り入れられ、風通しのよくなる配置を考えます。周辺の建物の状況などもよく見ておきましょう。

3-3-2.スイッチやコンセントの配置・個数に気をつける

スイッチやコンセントの配置・個数にも気をつけましょう。
スイッチの配置は、部屋の出入り口がどこか、家具によって隠れてしまわないかなどを考えながら決めましょう。
コンセントの配置・個数は、実際に使う家電の配置や個数との関係で決めていきましょう。個数は少し多めにしておくと良いでしょう。

3-3-3.収納を工夫する

収納にも気をつけましょう。
十分な収納スペースを作ったつもりでも、いざ荷物を入れてみると足りなかったり、奥に入れたものが出しづらいと気づいたり、様々な失敗が考えられます。収納計画は実生活をイメージして慎重に決めましょう。
また、階段下や床下のスペースを利用した収納や、壁の厚さを利用した収納など、片付けやすい家にするため空間を利用できないか工夫してみましょう。

3-3-4.動線計画をしっかり立てる

動線計画は事前にしっかり立てましょう。
家事をしながら子供の様子が見えるようにリビングとキッチンを繋げる、配膳や片付けがしやすいようにキッチンとダイニングをまとめる、片付けがしやすいように水回りをまとめるなど、便利に暮らせるように工夫しましょう。

3-4.家のデザインについて

家を建てるにあたって、どんなデザインにするかは迷うところですよね。特に外構は、周囲の景観や日当たり、風通しなどを総合して考えなければいけないので、難しいことも多いでしょう。

そこで、ここでは家の外構を考える上で参考になりそうなブログをいくつかご紹介します。先輩の経験談をぜひ参考にしてみてください。

後悔しないおしゃれな一戸建てを建てるためのブログ「【外構】費用予算100万円では外構は出来ない?!~各社見積り~」

家造りを記録するblog*

マイホームは後悔だらけ「やってしまった外構」

MACHOLOG

北欧風ナチュラルな家づくり

3-5.シックハウス対策について

「シックハウス」とは、室内の空気が汚れることで様々な健康障害が引き起こされることです。具体的には、喉の痛み、めまい、頭痛・吐き気、目がチカチカするなどの症状が出ます。これらは建材や室内に発生する結露が原因で起こることもあります。

家を建てるとき、こうしたシックハウスの原因になるような建材を使わないことや、結露対策をしっかりすることをよく建築業者と相談しておきましょう。

3-6.おすすめのブログ

ここまで家を建てるときに必要な知識をまとめてきました。ただ、実際に家を建てていく中で、わからないこともたくさん出てくると思います。

そこで、家を建てる上で参考になるブログが注文住宅を建てるときに絶対に読むべきブログ33選にまとめてあります。マイホームを建てた先輩たちの成功例や失敗談など、参考になる情報が満載です。ぜひ参考にしてみてください。

4.まとめ

今回は家を建てるときに必要な知識をまとめましたがいかがでしたか。
この記事が、これから家を建てたいと考えているすべての方の参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人
松崎サブロー

松崎サブロー

イエベストの編集長です。宅地建物取引士。不動産会社では不動産投資、不動産売却、不動産賃貸、不動産管理など幅広く担当。 不動産に関わる難しい知識を初心者にもわかりやすい正しい情報として提供することを心がけています。

-住宅購入

Copyright© イエベスト , 2024 All Rights Reserved.